着物リフォーム

訪問着に黄色く変色したしみがあります

スポンサード リンク

着物リフォーム

タンスの中の大切な着物。よく見るとしみができていました。

どうしたらいいのでしょう。こんな時は「染め替え」をしてもらい、リフォームするといいですよ。

訪問着に黄色く変色したしみがあります。

とくに白い葉のところに変色しみが集中していいるため、このままでは着ることができません。

「染め替え」することになりました。

元の色を残すために、中心になる柄は糊で染めないようにして、全体には蝋たたきを入れました。

またしみのたくさん出た白い葉の部分は染めて目立たなくなりました。

予算は、洗い張りや、染め加工や、胴裏新品、八掛新品の場合で、仕立て代込み136,500円になるそうです。

色褪せた小紋を「染め替え」たい。小紋の染め替えには二通りの染め方があるようです。

柄の上から全体に色を掛ける方法と、柄を抜いて別の小紋柄に染め替える方法の二通りです。

費用は、洗い張りや、染め加工や、胴裏新品、八掛新品の場合で、仕立て代込み、柄を抜かない場合は73,500円、柄を抜く場合は105,000円になるようです。

小紋の柄はたくさんの柄があり、見本の中から好きな柄を選べるようです。

紬を「染め替え」したい。どんな時がおすすめでしょうか。  

しみがついたり、地色や柄が派手になった場合は、色掛けをおすすめするそうです。

染め替え予算は、洗い張りや、染め加工や、胴裏新品、八掛新品の場合、仕立て代込みで73,500円するそうです。

古い胴裏、八掛を洗い張りして使った場合は51,450円になるそうです。

「染め替え」する場合、仕立てを解いていき、洗い張りからはじめられます。

染め上がったら新たに仕立てをされるので丈や巾も今のサイズにあった寸法にかえてもらえます。

しかし、元の着物の丈や生地巾によりご希望のサイズに出来ない場合が出てくることがあるので、染め替える前に、寸法を確認することが必要になるようです。

着物の状態や、予算によっても、染め替え方法もかわるようです。

また染まる色も限定されるので、専門家が勧める色の中から自分の好きな色を選ぶようにすれば失敗はないでしょう。

でも自分の好きな色がない場合は、無理に染め替えず、他の方法を選択してもよいと思います。